ボスの基本情報
基本的な敵の攻撃や耐性などについては、Game8様の記事を参照ください。
おすすめパーティー構成
【構成 】 竜女王上4 | 魔賢 剣 | 魔賢 剣 | ガデ 扇 | 時空 扇 |
装備・耐性・スキルなど
魔賢1の装備(未来)
装備例 | 備考 (必要な耐性など) | |
武器 | 星神の剣 | |
スキル | ギラブレ 未来への祈り (最終奥義) | ■最終奥義枠は別に何でもよさげ |
頭 | 命竜の帽子 | 【必要な耐性 】 ギラ ヒャド やすみ 呪文無効 ※体下でギラ耐性をとるのもあり(ロト鎧、パパスなど)その場合の紋章は以下がよい 頭:ハーゴン(ギラ) 上:ドーク(会心) 下:シルビア(ギラ) 盾:イライザ(ヒャド) |
体上 | 竜の女王のローブ | |
体下 | アステアの鎧 | |
盾 | メタルキングの盾 | |
アクセ | イライザネックレス イライザリング | |
紋章 | 頭:ハーゴン(ギラ) 上:オリハルザム (ギラ) 下:エルギオス (ギラ) 盾:ドルマゲス (なんでも) | |
教え | 魔力+中 賢人の閃き・強 | |
職業スキル | ベホイミ | |
道具 | 世界樹の雫 星導の霊薬 魔神の薬 復活の石 |
魔賢2の装備(凸歌)※魔賢1とスキルが1個違うだけ
装備例 | 備考 (必要な耐性など) | |
武器 | 星神の剣 | |
スキル | ギラブレ 突撃の歌 (最終奥義) | ■最終奥義枠は別に何でもよさげ |
頭 | 命竜の帽子 | 【必要な耐性 】 ギラ ヒャド やすみ 呪文無効 ※体下でギラ耐性をとるのもあり(ロト鎧、パパスなど)その場合の紋章は以下がよい 頭:ハーゴン(ギラ) 上:ドーク(会心) 下:シルビア(ギラ) 盾:イライザ(ヒャド) |
体上 | 竜の女王のローブ | |
体下 | アステアの鎧 | |
盾 | メタルキングの盾 | |
アクセ | イライザネックレス イライザリング | |
紋章 | 頭:ハーゴン(ギラ) 上:オリハルザム (ギラ) 下:エルギオス (ギラ) 盾:ドルマゲス (なんでも) | |
教え | 魔力+中 賢人の閃き・強 | |
職業スキル | ベホイミ | |
道具 | 世界樹の雫 星導の霊薬 魔神の薬 復活の石 |
ガーディアンの装備
装備例 | 備考 (必要な耐性など) | |
武器 | 命竜の扇 | |
スキル | こだまする光撃 癒しの超越術 突撃の歌 ベホイム | |
頭 | 星神の兜・朱 | 【必要な耐性 】 ギラ ヒャド やすみ 呪文無効 |
体上 | 竜の女王のローブ | |
体下 | ロトの鎧★ | |
盾 | メタルキングの盾 | |
アクセ | オリハルザムのうろこ イライザリング | |
紋章 | 頭:ハーゴン(ギラ) 上:ルジュラド (ヒャド) 下:シルビア(ギラ) 盾:イライザ (ヒャド) | |
教え | 戦友の絆・強 HP+中 | |
職業スキル | 戦友の型・癒者 | |
道具 | 世界樹の雫 星導の霊薬 ピオリミンA 復活の石 | ピオAを瞬神に変えるのもありだけど、瞬神は時空と併せて1つにした方が無難(CTが滑りすぎる為) |
時空の装備
装備例 | 備考 (必要な耐性など) | |
武器 | 命竜の扇 | |
スキル | こだまする光撃 スカラル こだまする旋律 ベホイム | |
頭 | 魔界神の兜 | 【必要な耐性 】 ギラ ヒャド やすみ 呪文無効 |
体上 | 竜の女王のローブ | |
体下 | ロトの鎧★ | |
盾 | メタルキングの盾 | |
アクセ | オリハルザムのうろこ イライザリング | |
紋章 | 頭:ハーゴン(ギラ) 上:ルジュラド (ヒャド) 下:シルビア(ギラ) 盾:イライザ (ヒャド) | |
教え | ホイミ系呪文の極意・弱 マホカトール | |
職業スキル | 時空覚醒 逆行 | |
道具 | 世界樹の雫 星導の霊薬 ピオリミンA 復活の石 | ピオAを瞬神に変えるのもありだけど、瞬神は時空と併せて1つにした方が無難(CTが滑りすぎる為) |
食べ物
食べ物 |
いちごスライムアイス ソフトツイスト リッチベーグル ガトーショコラ |
イライザの行動で気を付けておきたいもの
■いてつくはどう(割り込み攻撃)
15~18行動ごとに使用。通常攻撃でリセットされる。 ⇒ 行動しすぎないのがポイント
■イライザドール /星神剣舞(割り込み攻撃)
12~15行動ごとに使用 。5ターン目以降は星神剣舞になり痛さが増す
■巡る星の意思(ターン開始時使用)
5ターン目以降毎ターン開始時に使用。左右どちらかのCTゲージがMAXになる。
ターン開始時は自分のHP管理とガードをできる限りしといた方が良い
■ナイフ(割り込み攻撃)
ゲージをまたいで4行動でくる。できれば全員のHPを満タンにしとくのが望ましい(めちゃ痛い)
※なぜか来ないときもある
■プラキドゥムの剣(CT攻撃・右)
6ターン目から使用。全体に痛い無属性攻撃にプラスして、呪文封印状態となる。つまり6ターン目以降は時空とガデは呪文(スカラル、ホイミ系)が使えなくなるので注意!
■私だけの時間(ゲージまたぎ攻撃)
痛すぎるので、ゲージをまたぐ際は必ず抜く魔賢をガデが戦友。それ以外の人は皆ガードの状態で抜きましょう。またカーソルをあわせているスキルが一定時間封印されるので、それぞれ使用しないスキル (以下参照) にリールをあわせておきましょう。
魔賢:最終奥義、ザオリク
ガデ:ガーディアンネビュラ、戦友
時空:マホカトール
攻略法(各ターンのおおまかな概要)
[開幕]
・時空とガデは自分にピオAを投げ
[1ターン目]
まずはまったり準備
・時空以外は通常後ガード。時空は旋律をガデにかけておく(時空は2ターン目開始時にガード)
[2ターン目]
ギラブレの仕込みをして、ギラブレで1ゲージ目の削りを行う
・敵の通常後バフ&ギラブレをうつ仕込みを各自行い、準備でき次第、魔賢2人でギラブレを撃つ!
[3ターン目]
1ゲージ目の抜きを行う
・イライザの残りHPに応じてこだまを入れるかなどを調性しつつ片方の魔賢でHPの調整用ギラブレを撃つ
・ゲージ抜き用の魔賢にこだまを入れ、その後ゲージを抜かない魔賢と時空はガード、ガデは戦友を行ったら、ギラブレで抜く!(だいたい氷連斬を撃たれる前くらいで抜くのが良い。もちろんHPは抜いた後に満タンになるようにしておく)
・ゲージ抜き後「私だけの時間」後に雫をなげる。その後、氷連斬&イライザドールを受けてもう一度雫。さらにナイフを受けた人はベホイム、癒しの超越術などで回復。
[4ターン目]
ギラブレで2ゲージ目の削りを行いつつ、5ターン目の開始に向けて最後は全員ガード準備!
・時空&ガデはこだま&秘術でギラブレ準備、準備後、魔賢2人でギラブレを撃ち2ゲージ目を削る
・HPを極力確保するよう気を付けつつ、通常後3人ガード(最後の1人は5ターン目開始時にガードするのが望ましい)
[5ターン目]
イライザが剣を構えて星神剣舞を使い始める。またターン開始時に必ず左右どちらかのCTがMAXになる。
基本5ターン目は6ターン目のゲージ抜きの仕込みを行う
・星神剣舞&CT攻撃を受け切った後 、各自回復&バフ&ギラブレ準備を行う
・ガデは 凸歌を歌ったら即座ににおうだちをして全員を護る(ここからガデに攻撃が入ったら霊薬をみんなで投げていく)
※絶対に霊薬かぶるのだめ!!スタンプなどを使って連携をうまくとろう!!
・ゲージ抜かない魔賢はギラブレを撃ち敵HPの調整を行う(残りHPに応じてこだまの有無を調性する)
[6ターン目]
ターン開始時に魔法の領域が展開され、敵味方とも魔法の威力が上がる!
ここでラスゲを抜きます!
・イライザの通常後、ゲージを抜かない魔賢と時空がガード、その後、ゲージ抜き担当の魔賢がギラブレを撃ちラスゲを抜きます!この時HPがギラブレ後満タンにならなそうなら雫をギラブレ前に投げる
・「私だけの時間」の後 、雫を投げる
・ガデは呪文無効が切れそうな場合などはガードして仁王立ちを解除
・ナイフもあるので、7ターン目の通常まで全員ガード状態で耐えるのもあり
[7ターン目以降]
ラスゲ攻防戦!
魔法を封じられていたり、道具もそこまで残っていないと思われるため、できる限りギラブレを頑張って撃って早めに決着させる!
・時空&ガデはこだま&秘術でギラブレ準備をする
・魔賢はベホイミなどで回復を意識しつつ、ギラブレが撃てる状態になったら撃っていく!
・ガデは状況に応じて魔賢に戦友、仁王立ちをしてとにかく魔賢を生かす!
攻略法(各キャラごとのワンポイント)
[各キャラ共通]
・呪文無効は切らさない(基本はターン終了時にガード。復活時や戦友時はマホトラも使用も考慮)
・いてつくはどうは通常行動後15~18行動でうつため、無駄な行動は控えよう(誘発さえせるのはあり?)
・雫は1ゲージ目抜き後に2本、ラスゲ抜き前と、ラスゲ抜き後に1本ずつ使用するのが目安
[魔賢(未来)]
・ガード後などは、基本未来への祈りからスタート
・HP減ってる人はベホイミで回復(未来を基本使うため、本当に必要な時のみ)
・最初(2ターン目)にギラブレを撃つ前は魔神薬を飲んでから撃つ
・ゲージ抜きはどちらの魔賢がしても良い
・最終手段としてザオリクを使って生き返せることを忘れずに
[魔賢(凸歌)]
・ガデと併せて凸歌を歌い、素早さ2上げを心がける(目安としては3ターン目波動後に歌う)
・HP減ってる人はベホイミで回復(凸歌を歌わないときは余力があるはず)
・最初(2ターン目)にギラブレを撃つ前は魔神薬を飲んでから撃つ
・ゲージ抜きはどちらの魔賢がしても良い
・最終手段としてザオリクを使って生き返せることを忘れずに
[ガーディアン]
・開幕は自分にピオAを投げる
・魔賢と併せて凸歌を歌い、素早さ2上げを心がける(目安としては2ターン目、5ターン目に歌う)
・1ゲージ目を抜く前は、ゲージを抜く魔賢を戦友で守る
・5ターン目あたりで仁王立ち!
・秘術は基本「こだま→秘術」の順で連続で打つ(超越させちゃだめ!CTが減りすぎる)
[時空]
・開幕は自分にピオAを投げる
・2ターン目は基本通常後即ガードして呪文無効を貼るが、自分より先にイライザが動いたらマホステで呪文無効を貼るのが良い(通常を飛ばさないため)
・旋律をガデと魔賢にまいておく(目安として1ターン目ガデ、2ターン目魔賢、3ターン目にガデ)
・できるかぎりスカラルで守備2上げを維持
・ 秘術は基本「こだま→秘術」の順で連続で打つ(超越させちゃだめ!CTが減りすぎる)
この記事へのコメントはありません。